おはこんばんにちは!ノボルです。
この記事を読んでいるあなたは、日常的に「読書」をしていますか?
読書には、たくさんのメリットがあります。
たとえば、以下のようなものです。
・思考力や教養が身につく
・語彙が増える
・視野が広がって、人生のヒントをもらえる..etc
読書は、知識やヒントを得られるだけでなく、思考を巡らせる練習になるのです。
「読書をしない人間はダメ!」とは言いませんが、
本は情報媒体として非常に優秀なので、読書をしないというのは勿体ないです。
そこで今回は、大学生の読書事情について解説しようと思います。
大学生の読書量は?
大学生の約5割は「読書時間ゼロ」
読書時間 | 割合 |
0分 | 48.0% |
30分未満 | 8.3% |
30分以上60分未満 | 12.5% |
60分以上 | 19.5% |
平均読書時間 | 30.0分 |
第54回学生生活実態調査の概要報告によると、大学生の約半数が「読書時間ゼロ」という結果となりました。
この調査は、国公立・私立を含む、全国の30大学を対象にしているため、大学によって読書量は変わってくると思いますが、平均すると5割の学生は全く読書をしていないのです。
4年間の大学生活で、全く読書をしなかった学生と習慣的に読書をしていた学生の知識量には、かなりの差がでると思いませんか?
成功者には読書家が多い
世の中で成功している人には、読書家が多いと言われています。
ここでは、読書家と言われている偉人を数人ほど紹介します。
大量に読書をしたことが原因で、軍事の天才になった。晩年を過ごしたセント・ヘレナ島にも、3000冊の本を置いたほど。
平日は1日1時間以上、週末にはさらに多くの時間を読書に費やしている。自宅には個人図書館があり、1万4000冊以上の書物が愛蔵されている。
肝臓を患い、入院中に三千冊を読破し、再び読んだ『竜馬がゆく』に励まされた。膨大な読書量は事業に生きている。
学べば貴・富・賢になる。学ばなければ賎・貧・鈍になる。
ここでは4人のみ紹介しましたが、多くの成功者が読書の重要性を説いています。
大学生こそ読書をすべき
読書をしなくても、情報収集はできる
もちろん、スマホやインターネットが普及した時代、本を読まなくても情報収集をすることができます。
たとえば、
・キュレーションメディア
・TwitterなどのSNS
・ブログ
などを活用することで、大抵の情報は集めることができます。
また、時事ネタなどの速報性の高い情報は、リアルタイムで確認できるWebメディアの方が向いているといえます。
それでも、大学生は読書をすべき
Webメディアでも情報収集ができると説明しました。
それでも、「大学生は読書をすべき」だと僕は断言します。
上記で述べたとおり、大学生の半数は「読書時間ゼロ」です。ということは、本を読むだけで上位半分に入れるということです。
社会人になると忙しくなってしまうので、自由に使える時間が多い学生のうちから、本を読むべきです。
また、冒頭でも少し触れましたが、読書をすることで、
・思考力や教養が身につく
・体系的な知識を吸収できる
・信頼性の高い情報にリーチできる
といった恩恵を受けることができます。
今の時代、ググればあらゆる情報にアクセスすることができますが、基本的には、断片的な情報に限られます。
一方、書籍には、著者が人生の中で積み重ねてきた経験や知識が体系的に詰まっています。ここにWeb媒体との違いがあるのです。
とはいえ、いきなり本をたくさん読む必要はありません。
三日坊主で終わってしまっては意味がないので、毎日ちょっとでもいいので、本を読む癖をつけましょう。
たとえば、
・歯磨きしながら読書する
・寝る前に15分本を読む
・通学や通勤の時間を活用して読書する
といった感じで、隙間時間を読書に当てるといいでしょう。
無理のないペースで、少しずつ読書習慣をつけていけばいいのです。
大学生にオススメの本
「読書をした方がいいのは分かったけど、何を読んでいいのか分からない」という方もいるかもしれません。
そんな人のために、以下の記事で『大学生にが絶対に読むべき本10選』を紹介したので、ぜひご参考ください。
最後に
今回の記事では、大学生の読書事情について解説しました。
スマホが普及した時代、いつでもどこでも情報が得られますが、依然として読書をするメリットはあります。
ぜひ、毎日15分でもいいので、本を読む習慣をつけることをオススメします!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(o^^o)
コメント